スキルアップのためのbook&talk Vol.2 「プレゼンに強くなる伝える力を身につけよう!」の様子をレポート!
こんにちは!ビィーゴスタッフの大澤です。
実際に参加して感じたイベントの魅力を本音で伝えます。どんなイベントなのかガッツリわかるので、ぜひ読んでみてくださいね。

今回は、2025年8月3日(日)にスキルアップのためのbook&talk Vol.2 「プレゼンに強くなる伝え力を身につけよう!」を開催しました。
その様子をお伝えします。

スキルアップのためのbook&talkとは?
「book&talk」は、仕事で役立つことをテーマとした本を選び、1冊の本をみんなで読むイベントです。
今回は、参加者7名にスタッフ3名を加えた総勢10名で読書&交流を楽しみました。

積読していませんか?
本を読みたくて購入したものの、ついつい積んでしまっていることはありませんか?
「本を読みたいと思ってはいるけど、なかなか読めないのよね…」
そんな方も多いかもしれません。私もそのタイプです。
ついつい本を買うだけで満足してしまう私のような方は、ぜひ1度参加してみてほしいです!
また、ゆっくり集中して本を読みたいという方も、ぜひ一緒に読みましょう!

プレゼンの練習にもなります!

book&talkでは、みんなで本を読んで内容を発表します。
「人前で話すのが苦手」
「話が長くなりがち…」
「自分の考えをうまく言葉にできない」
このように、プレゼンに苦手意識のある方も、プレゼンしたことがない方でも、スタッフがフォローしますので安心してください!
また、プレゼンはよくしているけど、もっと伝わる方法で話したいという方にもおすすめです♪
本紹介
今回は「1分で話せ」という本を読みました。

著者の伊藤さんは、ヤフーなどで活躍したリーダー開発の専門家。
伊藤さんのプレゼン力には、あの孫正義さんも一目置かれるほどの方だとか。
大まかな流れ

「book&talk」は以下の流れで進めます。
- オープニング
- 本の紹介
- 参加者自己紹介
- 本を読む&まとめる
- プレゼン
- アフタートーク
それでは、ここから”スキルアップのための「book&talk」の様子”をご紹介します!!
1.自己紹介&オープニング!
オープニング

最初に、ビィーゴのイベントディレクターの永原より、「book&talk」について説明します。
ビジネス本は大きく分けて2種類。生き方を学ぶライフスタイル系と具体的なスキルを学ぶノウハウ系があります。
前回の「段取り力」に続き、今回もノウハウ系の本を選びました!自分や商品をアピールするための「プレゼン力」に関する本です。

続いて、イベントの流れと今回の本「1分で話せ」の内容について説明します。
今回は、「伝える力」!

自分のサービスをうまく説明できない、一生懸命話しているのになぜか伝わらないってことはありませんか?
相手にしっかりと伝わる方法がわからなくて困っている方は意外と多いのかも。
そこで、今回の本を読んで「プレゼン力のスキルアップ」を目指します。
自己紹介

自己紹介では、「名前」「何をしている人か」「参加した理由」についてお話しました。
今回もさまざまな職業の方が参加されました。
- 塾の講師
- 書道教室の先生
- リハビリ店
- 病院の事務の方
- 製造業の会社員さん
- エステシャン(医療事務含む)
そして、今回はなんと中学生の男の子も参加してくれました!

「今後のために必要だと思ったから」
なんと、優秀すぎます!!
他にも「人前で話す必要があるので」「面接で話せなかったから」「部下に伝えることができないから」など、みなさん少なからず「伝えること」に悩んでおられるようです。
うれしいことに「前回楽しかったから」と言ってくださった方も♪(リピート感謝!)
2.パート選び&本を読む
パート選び

次に、パートごとに分けた冊子から好きなものを選びます。
パートごとに、短め長め、難しそうなものがありますが、どれを読むかは自分で選びます。早い者勝ちです。

各パートは平均して5ページ程度。
本を読むのが苦手な方も負担のない量なので、安心してご参加ください。
本を読む

自分で選んだパートを黙読します。時間は20分です。
時間が足りない時は延長もできますので、焦らずゆっくりと読んでくださいね。

一気に読んだり、線を引きながら読んだりと、それぞれ自由な方法で読みます。

3.まとめる&発表
まとめる
読み終わったら、ひとり3〜4枚の画用紙に読んだ内容をまとめます!

まとめ方に決まりはありません。
文字でまとめる方、イラストを添える方、図解で説明する方、書き方は自由です。


書いた画用紙をつなげてホワイトボードに貼ります。10名分が出揃い、「1分で話せ」の要点がズラリ!

1冊の本がぎゅっと凝縮されています。
発表
自分がまとめたパートを発表します。
本のタイトルは「1分で話せ」ですが、今回は一人2分まで。永原がタイマーを持ち、1分ごとに合図します。

もちろん練習なので、2分を過ぎてしまっても大丈夫です。
こういう時って、自分の出番が控えてると、緊張して他の方の発表を聞けなくなったりするんですよね…。


それでも順番はやってきます。ドキドキしながらも全員発表!
初めてプレゼンする方も慣れている方も、本に書かれていたことを意識しながら発表しました。
4.アフタートーク

全員の発表が終わったところで、アフタートーク。
参加者が2グループに分かれ、みんなで発表した本の内容について話し合いました。
「相手の印象に残すための『超一言』が必要ってところが刺さった」
「自分のことをわかってもらうより相手目線で大事ですよね」
など、自然に話ができました。
本を読んだ後なので、頭の中にネタは豊富!自然に会話がはずみます。

「自信をもって好きだ」という気持ちがないと伝わらない、という部分で、「他社商品のほうがすごいなと感じる時はどうするのだろう」と個人的に疑問が…。
それに対し、参加者の方が「すべてじゃなくても自信のある部分を言えばいいのでは?」と言ってくださり、なるほど!!とスッキリ腹落ち。
勉強になりました。

私はビィーゴbook&talk!!への参加は2回目ですが、どちらも明日から活用できそうな内容ばかり。
他者と壁打ちすることで、一人で読むよりも理解が深まり記憶に残りやすいと感じました。
アフタートークでは、参加者同士でたくさんお話することができて良かったです。

普段ビィーゴを利用されている方も参加されていたので、今回をきっかけに交流が生まれるかも!楽しみです。
ビィーゴで声かけできる関係の方が一人でも増えるとうれしいです。
最後に記念撮影

最後にみんなで記念撮影!今回の出会いが良きものとなりますように。
ちなみに、顔出しNGの方は写真に写らなくてもOKです。
▼参加者のみなさんからはこんなコメントをいただきました!
・最年少ということもあり迷惑をかけたと思うが、かなり良い経験になったと思った
・自分以外の人の考え方等が感じられた。
・基本を知れたことで、プレゼンができる気がした。
・初めての参加でしたが充実した時間でした。
・あっという間の時間でした。他のセミナーでは、なかなかその後のセッション(話し込み)がスムーズにいかないことが多かったのですが、割とスムーズに会話ができてよかったです。雰囲気がよかったからかもしれません。
以上、スキルアップのためのbook&talk Vol.2 「プレゼンに強くなる伝え力を身につけよう!」のレポートでした!
次回ビィーゴオフ会は10月15日、テーマはカルディ!
ビィーゴオフ会は、今後も月1回程度のペースで開催予定です。
次回は、2025年10月15日(水)19:30〜20:30にビィーゴオフ会「カルディ好き集まれ!私のイチオシ持ち寄り会」を開催します!
それぞれが好きなカルディの商品を持ち寄ってゆるーくおしゃべりする会です。カルディ好きの方はもちろん、カルディについて知りたいという方もご参加ください。
なお、イベント開始の1時間前にはスタッフが18時30分〜「カルディ枚方モール店」に行って買い物をします。
一緒に参加を希望される方は、お申し込みフォームの備考欄にその旨をご記入ください。
いっしょに実際にカルディに行って楽しくお買い物しましょう!

このほかにも、ビィーゴではさまざまなイベントを開催しています。ぜひ、ホームページをご覧ください。