社会人になってからでも遅くない!フリーランスWebデザイナー高橋洋美さんに聴く「本当にやりたいことを見つけるヒント」【ビィーゴ会員様インタビュー】

コワーキングスペースビィーゴの利用者さまに焦点を当て、その人の人生や仕事観についてお伺いするビィーゴオリジナルインタビュー企画「あの人に聴いた!働くってなんですか?」
第1回目のゲストは、2児の母であり、フリーランスのWebデザイナーとして活躍する高橋洋美(たかはしひろみ)さんです。
高橋さんは、美術系大学を卒業後、一般企業への就職を経て、25歳でWebデザイナーの道を目指すことを決めました。
しかし、そんな高橋さんも学生時代は自分のやりたいことが見つからず悩む日々を送っていたそう。「親に美大まで行かせてもらったのだから──」と就職活動をはじめたものの、心の中にはずっとモヤモヤが残っていた、と当時を振り返ります。
社会人になっても、自分を見つめ直し「本当にやりたいこと」をみつけるためには、一体どうすれば良いのでしょうか?今年度、社会人3年目を迎えるビィーゴスタッフおでんがそのヒントを聴いてきました。

VERYDESIGN・高橋洋美(Webデザイナー)
和歌山県和歌山市出身。大阪府枚方市在住。 美術系短大、専攻科卒業後、イベント企画会社での勤務を経て、 デジタルハリウッド大阪校 社会人クラス ウェブデザインコースへ入学。 その後、ウェブ制作会社で勤務し、フリーランスへ。フリーランス歴は6年ほど。出産育児休業を経て2019年より復帰。
公式サイトはこちら
<インタビュアー>:おでん(ビィーゴスタッフ/ライター)
学生時代「自分にはデザインは無理」と思っていた。

高橋さんは、学生時代からデザイナーになりたいと思っていたのですか?

学生時代はまさか自分がデザイナーになるとは思ってもなかったですね。
おでんさんと同じように「難しい、私には絶対無理」って感じでした。

えぇ、意外です。
昔からデザイナーを志されていたのかと思っていました。

もともと絵を描くことが好きだったので、今思えば興味はあったのかもしれません。
大学時代は京都にある嵯峨美術大学の短期大学で「油絵」を専攻していました。

大学時代は、どんな絵を描かれていたんですか?

当時は、現代アートにも影響を受けたりしていて、風景をデフォルメして抽象的な表現で絵を描いていました。
パッと見ただけじゃきっと何かわからないような絵です(笑)

へええ!
将来は絵で食べていこうと思われていたんですか?

思わなかったですね。
短大から専攻科へ進学して、トータルで4年描いていたんですけど、最後の方は描けば描くほどどんどん行き詰まってしまって。
慌てて方向転換。急いで就活です。

「とにかくまず1年就職しなさい」やりたいことを模索した、就職活動。

美大生の就活ってどんな感じなんでしょう?

美大の就活か〜。
専攻科は人数も少なかったせいか、同級生の中で就活をしたのは私だけだったんです。
周りはアルバイトをしながら芸術活動を続けるか、研究生に進学するかのどちらかでしたね。

まさに芸術の世界って感じですね。

そんな特殊な環境だったから、情報集めがもう大変で(笑)
就活のスタートダッシュも遅かったですし。

ふむふむ。

ひとまず、興味があったインテリアや空間、プロダクトデザイン系の専門職を受けていきました。
面接が進むにつれて、“こっちに進むのもいいな”と思えてきて。

就活したからこそ、見えてきた道ですよね。

でも、その時点では、もう遅かったんです。


その手の専門職の会社を志望していたのは、学生時代に必死に建築やインテリアデザインに向き合ってきた子ばかり。
ずっと油絵を描いていた私とは、まるで世界が違いました。
学生時代にまとめたポートフォリオを持って面接に挑んだこともありましたが、反応は当然『油絵持ってこられてもね……』って感じで(笑)

え、厳しい……。

「就活辞めてもう一度インテリア系の専門学校に入ろうかな?」とか思ったりしたんです。
今思ったらおかしな話なんですけど。いろいろな学校のパンフレットを見たりして。
でも、オープンキャンパスで偶然出会った先生に言われたんです。
『とにかく君は、まず1年でいいから就職したほうがいいね』って。


専門学校の先生に。

はい。「どんな仕事でもいいからとにかく働いて、それでもやっぱりうちの学校に入りたいと思ったら、その時はぜひうちに来なさい」と。
「4年も親に大学行かせてもらって……」とも言われましたね。
痛いとこつかれました。

専門学校って社会人に対してすごくウェルカムな場所だと思ってたから、ちょっと意外です。

「本当にインテリアの仕事やりたいの? 」
「もう一度専門学校まで行ってまでやりたいの?」
オープンキャンパスで出会った先生は、私が本気かどうかを確認したかったんだと思います。
言われたこと全部がもっともで。反省しましたね。
就職後も「落とし込めていない感覚」がどこかにあった。


専門学校の先生の言葉のおかげで「とにかく働こう」と思いました。
最初に勤めたのは大阪市内にある小さな広告会社。1年間DTPといってパソコンでデータを作成して印刷物を作る仕事をしていました。

油絵の世界から、デジタルの世界に転身されたんですね。

基本的なデザインソフトの使い方は全部最初の会社で勉強させてもらいました。
お給料をもらいながらデザインの基礎を学べるなんて、本当にありがたい話だったと思います。

高橋さんは、先ほど「1年で」とおっしゃっていましたが……。


はい。最初の会社は、きっちり1年で辞めてしまったんです。
結局、専門学校の先生の言葉の通りになっちゃいました(笑)

新卒で入った会社を1年で辞める。ある意味すごい勇気だと思います。

DTPの仕事って、その当時もすごく忙しくて。毎日が残業続きで、気持ちも体も疲弊してしまいました。
周りの人にも恵まれてたのに、何だろう……ずっと自分の中に「落とし込めていない感覚」があったんですよね。


確かに、本当にやりたいことって時間が経ってみないとわからないことって多いと思います。
もちろん、みんなが20代で見つけられるとも限らないですし。

当時は、若さ故かすごく模索していましたね。

インテリアの専門学校にはいかなかったんですか?

それが、1年働いたらすっかり忘れてしまって(笑)!
その後は地元和歌山のイベント企画会社に拾ってもらって、3年間勤めました。

(専門学校の先生が止めてくれていてよかった……)


勤めていたのはIT系のベンチャー企業がいっぱい入っているようなビルで、他の会社の人とも休憩室でよく顔を合わせるんですよ。
異業種で働く同年代と仲良くなるうちに「Webの世界っておもしろそうだな」と興味が湧いてきて。
同じタイミングで、上司から「自社のホームページ作ってみないか?」と声をかけてもらったんです。

それはすごい!当時から社内でデザインのお仕事をされていたんですか?

デザインソフトを一通り使うことができたので、社内で必要なグラフィックデザインの仕事を少しだけやっていました。
でも、Webに関しては全くの素人です。

大抜擢じゃないですか!

素人ながらに、色々本を買い込んで、夢中で制作しました。
無事会社のホームページが完成したときは、本当に嬉しかったです。


でも、自社のホームページが完成したらWebデザインのお仕事も終わってしまいますよね。
新しい道を見つけたご自身の気持ちと、どう折り合いをつけられたのですか?

同じ時期に、デジタルハリウッドが開講する社会人向けWebデザインコースの存在を知ったんです。
「本気でWebデザインに向き合えるチャンスだ!」とすぐに入学を決めました。

ということは、お仕事を続けながらWebデザインを学ばれたんですか?

それも考えたんですけど、Webの会社ではなかったので、学んだ後戻ってきても、Webデザインの仕事はできないかなと思って。

ええっ。もしかして退職されたんですか!?


はい、辞めました。車を買おうと思って貯蓄していたお金を全てつぎ込んで(笑)
年齢的にもやりたいことを始めるにはギリギリのラインだと思ったんです。

ちなみに当時はおいくつだったんですか?

25です。


(え!?……違う?違うの?)

そうなんですよ。今思えば25歳は全然若い。
だけど当時はそう思えなかったんです。「若い」だけでは許されない。もう、後に引けないと思い込んでいました。

私ももうすぐ25歳になるのですが……当時の高橋さんの気持ち、なんとなく分かる気がします。
社会人3年目で、もちろん若いけど若すぎるわけじゃない。「知りません!」じゃ許されないこともいっぱいでてくる。
25歳は20代の中堅ですよね。

そうそう。
私の場合「美大に行かせてもらったのに、やりたいことさえ見つけられていない自分って一体何なんだろう?」という思いが特に強かったのかも。

何かひとつでいいから、のめりこめる仕事がしたかった。
「中途半端にはしたくないな、最後のチャンスかもしれないし」って。

強い覚悟をもっての決断だったのですね。
本気になったからこそ、「自分のやりたいこと=デザイナー採用」の道が開けた。

今になってみればあの時、仕事を辞めて自分を追い込んでよかったな、と思うんですよ。

どうしてですか?

学生時代も、就活時代も……これまでの私は心から「本気でこれを成し遂げたい!」と強く思うものがなかったんです。
だけど、仕事を辞めてWebデザインの勉強を始めたときは本気でした。
デジタルハリウッド では「卒業時に代表者を1名選んで企業の前でプレゼンさせる」という恒例行事があったので、私はWebデザイナーとしてまず最初の目標をここに置くことにしました。


卒業生で1人だけとは、かなり狭き門ですね。

気持ちが折れそうになることもありましたが、代表に選ばれる自分の姿をイメージして、とにかく必死で勉強しましたね。
卒業時には無事代表者に選ばれることができたので、「本気で思う力の大切さ」を学ぶ良いきっかけとなりました。


しかし、その後人生が全て順風満帆……というわけにはやっぱりいかなくて。
仕事に必死になるあまり、そのうち体がついていかなくなったんです。ストレスもうまく発散できなくて。
お医者さんに『もう君は北海道とか、どこか遠いところでゆっくり休養しなさい』と言われる始末で。

そうだったんですか。

ありがたいことに、数年働いて退職した後もWebデザインのお仕事をいただけて、気がつけばフリーランスとして働くことになり、現在に至ります。

「独立しよう!」 と思ってフリーランスになったわけではなかったんですね。

私の場合はそうですね。結婚・出産・引越し、そうこうしているうちに2人目ができて。
Webの仕事はパソコンひとつあればできるじゃないですか。
女でも、母でも関係ない。これからもずっと続けていたいと思っていました。
Web業界の変化、「私はまだコワーキングスペースに行けない」。

いまさらではありますが、子育てと自宅作業の両立ってやっぱりすごく大変なんでしょうか?

私の場合は、子供を終日預かってくれる保育園ではなく幼稚園(子供は早く帰ってきます)へ通わせながら仕事していたので、大変でした。
一人目の子供の時は私の仕事のために保育園へ入れることに割り切れず、子供との時間も大切にしたいっていう思いで、葛藤しながら、、できる範囲で仕事してました。
2人目を産んだあとは、Webデザインの仕事もセーブしていました。
同じような感覚でいえば、私ずっとコワーキングスペースに行っちゃダメだと思っていたんですよ。

ええ!どうしてですか?


私が子育てに集中していた数年間、Webの世界は目まぐるしく変わっていました。
今、昔の知識のままコワーキングスペースに行っても意味がないかも。
だから家で勉強して子育て中のブランクが埋まったら、コワーキングスペースに入会しよう、と。

ス、ストイックすぎる……!
実際に使われてみていかがでしたか?

いや、もっと早く来ればよかったですね(笑)
想像していたよりもずっとアットホームで驚きました!

嬉しい。

勉強している人もいれば、仕事をしている人もいる。
中学生も高校生もいる。
実際に会って、ご飯食べたり、話したりして、人として関わっていくうちに、仕事を依頼しあってビジネスにつながっていく。
家で勉強するより、こういうオープンな場所にきた方がよっぽど効率がよかったな、と。

私も高橋さんと同じタイプで「完璧になるまで〇〇しちゃダメ」と思い込んでしまうんですよ。
お話を聞いて、「道の途中でもまずは飛び込んでみる」。
一歩前に進むことも大切なんだなと思いました。

デザインのゴールは、本当に大切なことが伝わること。

デザイナーとしてお仕事される上で一番大切にされていることを教えていただけますか?

ありきたりかもしれませんが、一番はヒアリングです。
お客さまが求めているものを理解する(把握する)のが未だに一番難しいですけど、一番大切にしていることです。

というと?

サイト制作を依頼してくださる方は、それぞれ思いをもってお店であったり会社を経営されていますよね。
できるだけ詳しく載せたいけれど、全てを掲載したサイト=伝わるサイトというわけではないのかなって。
だからこそ、ヒアリングを大切にしています。
お話をする中で本当に大切なコアの部分に気がついて、かつ “その(コアの)思いが伝わるサイトに仕上げていく力”がデザイナーには求められているんじゃないかなと思っています。


昨年、全国でも珍しいシュタイナー教育を実践されている「わかやまシュタイナー学園」という学校サイトを作らせていただいたのですが……
教育方針も個性的で、先生方もみなさんとても熱心。
お話も興味深いものばかりだったので、その分「何をサイトに掲載すべきか」をすごく深いところまで考えました。
和歌山県紀の川市にある乳幼児から学童期の子どもたちが集う全日制の教育機関。全国でも珍しい自然や子どもの感性を大切にする「シュタイナー教育」を行っている。(公式サイト)

高橋さんが作られたサイトを何度か見せていただいているのですが、どのサイトもあたたかい雰囲気が印象に残っています。
「わかやまシュタイナー学園」のサイトも水彩の淡いタッチが、素敵ですね。

わ〜、嬉しいです。
実はサイト内の水彩画(似顔絵は除く)全て私の手書きなんです。
イラストが特別得意というわけではないのですが、ニーズがあればこれからもサイト制作に生かせたらと思っています。
「成し遂げてから」「形になってから」じゃなく、まずは一歩踏み出してほしい。


最後に「今後の展望」と、「ビィーゴの利用を検討されている方にひとことメッセージ」をお願いできますか?

一時は迷った時期もありましたが、今は、これからもずっとWebデザインの仕事をしていきたいと思っています。
新しい挑戦としては、今年はパソコンを買い換えたので、印刷物のデザインにも挑戦していきたいですね!

それは楽しみ!

ビィーゴについては、地下にはスーパーもあるし、仕事をしながら4階のママステーションで子どもを預かってもらえるし……本当に助かっています!
スタッフさんも利用者さんも、とにかくみんな明るい。いつも楽しそうな笑い声が聞こえてくるたびに「ああいいな」と思ってます。

恐縮です……ありがとうございます!


私自身がそうだったのですが、「何か成し遂げてから」「形になってから」じゃなくて、まずは一歩踏み出して訪れてみてほしいです。
交流会も盛んだし、家にいるよりも何倍も頑張る力が湧いてくると思います!

これまでの 制作実績

