【スナックビィーゴ】お野菜編〜野菜のプロに学ぶ!家族が喜ぶ健康ごはん 6/20開催

2025.5.7

今回のスナックビィーゴは“野菜”が主役!

2025年6月20日(金)13:30〜15:30 枚方ビオルネ5Fビィーゴ キッチンスペースにて
「スナックビィーゴ お野菜編 〜野菜のプロに学ぶ!家族が喜ぶ健康ごはん〜 」 を開催します!

今回は野菜を扱うプロお二組をお呼びして、野菜づくりの興味深い裏話や、野菜を知って毎日のごはんがちょっと楽しくなるヒントを教えていただくトークイベントを開催します。

どんなふうにして美味しい野菜を作っていらっしゃるのか。
話を聞くとお野菜がもっと好きになって、より美味しく食べられること間違いなしです!

当日は旬の野菜を使ったレシピ紹介と美味しい試食つき。
おいしい学びの時間を一緒に過ごしましょう。

「スナックビィーゴ」とは?

スナックビィーゴ クラフトビール編の様子

枚方一の日常会話を聞くことができる「スナックビィーゴ」。
フード&ドリンクを楽しみながら、多彩なゲストをお呼びしてお話を聞くトークイベントをお届けしています。

(2024年8月に開催したクラフトビール編の様子)

これまでに「カフェオーナー編」、留学経験者に話を聞く「留学・ワーホリ編」、そしてビール作りをしている方にお話を聞く「クラフトビール編」などを開催してきました。

今回は「お野菜編」!
当日は知ってるようで知らない野菜のこと、畑のこと、そして日々のごはんのことをたっぷりお話しいただきます。

こんな人におすすめ!

・野菜や健康的な食事に興味がある方
・家族のごはんのヒントがほしい方
・これから野菜を育ててみたい方
・おいしい野菜の食べ方を知りたい方
・農業の話をもっと聞いてみたい方
・地域のことや人とつながりたい方

ゲスト紹介

ゲストにお呼びするのは、穂谷の里山で栄養価の高い野菜作りに取り組む「ひらかた独歩ふぁーむ」の大島哲平さんと、ビィーゴ会員で、最先端の技術でベビーリーフを全国に届ける「果実堂」の谷口聡さん

それぞれ異なるスタイルで農業に携わるお二人から、野菜づくりの裏側や、美味しい野菜の選び方、暮らしに役立つ豆知識まで、たっぷりお話を伺います。

大島哲平さん(ひらかた独歩ふぁーむ

2015年に枚方市穂谷で認定新規就農者として営農開始。 BLOF理論に基づく科学的な農業を実践し、土づくりにこだわり野菜自身の力を引き出すことで栄養価が高く美味しいと評判の野菜づくりを行っている。
週末農業スクール「農ガクLab.」(里山農園テロワール運営)の座学講師(2021年~)。
身体に美味しい農産物コンテスト(旧栄養価コンテスト)最優秀賞(水菜、白ネギ、春菊等)など受賞歴あり。
大学での講義や講演、高校、小中学校の探求授業への協力なども積極的に行っている。

大島さんは、以前ビィーゴで開催した「スナックビィーゴ」でもゲストで登壇していただいたことがあります!

谷口 聡さん(果実堂)

日本最大級のベビーリーフ農場を展開する、熊本県に本社を構える農業生産法人 株式会社 果実堂 営業推進部 グループ長
提携生産者に技術指導を行うコンサル流通事業も展開中。

和歌山県出身。子どもの誕生を機に枚方市に移住。全国4拠点にいるメンバーとともにリモートワークで営業活動を行っている。

谷口さんは、ビィーゴの月額会員でもありリモートワークで勤務されています。、会員インタビューでは、リモートワークや果実堂についてお聞きしました。

当日の大まかな流れ

13:30〜13:40|オープニング
13:40〜13:55|ゲスト①トークタイム(15分)
13:55〜14:10|ゲスト②トークタイム(15分)
14:10〜14:50|クロストーク&トークセッション(40分)
14:50〜15:20|試食&おしゃべりタイム(30分)
15:20〜15:30|エンディング&イベント紹介

買えちゃいますよ!おいしい野菜たち🥬✨

当日はひらかた独歩ふぁーむさんが作った美味しい旬のお野菜も販売予定。
その場で気に入ったお野菜をお買い求めいただけますよ!

イベント概要

[開催日] 2025年6月20日(金)
[時間] 13:30~15:30
[場所] 枚方ビオルネ5階 ビィーゴ キッチンスペース
[定員] 20名
[参加費(税込)] 1,500円(旬のお野菜の試食つき!)
※ゲストのお野菜物販もあり!気に入ったらその場で購入もOK✨
[予約] 要予約


※ビィーゴで開催されるイベントは、駐車券割引サービス取り扱い対象外です。

この記事を書いた人
アサカワ ミト
ビィーゴ コミュニティマネージャー(アナタとおしゃべりしたい人)
イベントを企画したり、ビィーゴを通して枚方の面白さを発掘したりしています。
演劇活動もしており、カフェなどの日常のそばで小さな公演をしたり、一般の方にも演劇を体験していただける「演劇であそぶワークショップ」などの活動もしています。